2ntブログ
侵略!イカ娘1【初回限定特典(1分の1スケール触手切り落とし&缶バッジ)付き】 [Blu-ray]


上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
キクザキイチゲ(アラバマ州)[sage] 2009/08/04(火) 18:04:39.92 ID:u6As9tdl
先月、イギリス北西部リヴァプールに住むケン・スタンボローさん(47)は、娘のエリーちゃん(11)に与えたiPod Touchがおかしな音を立てていることに気付きました。 
 
すぐに取り上げると、iPod Touchはスタンボローさんの手の中でその温度を上げ、ついには蒸気を出し始めました。危険を感じたスタンボローさんがiPod Touchを放り投げると、それから30秒もしないうちにiPod Touchが爆発!破片が3メートル四方に飛び散ったそうです。 
 
スタンボローさんは爆発したことを小売業者のアルゴスとアップルに連絡。いくつかの部門をたらい回しにされたあと、アップルの役員と話すことができました。役員はアップルの責任を否定し、商品代金の返済を要求しているスタンボローさんにある手紙を送りました。 
 
その手紙には「この事故と、和解の条件、そして和解の存在を秘密にしておくことに完全に同意するならば、商品の代金を返済する。もしも約束を破った場合は法的措置も辞さない」と書かれていたとThe Timesは伝えています。 
 
スタンボローさんはもちろん署名を拒否。そして、この事件がこうして公のもとに晒されることとなったのです。スタンボローさんの名誉のためにつけ加えておきますが、彼が求めたのは商品代金の返済のみで、損害賠償や慰謝料などは含まれていません。 
 
アップルとアルゴスはこの件についてコメントを拒否しています。 
 
http://digimaga.net/2009/08/apple-tried-to-silence-owner-of-exploding-ipod.html 
ネメシア(西日本) 2009/08/04(火) 18:47:12.13 ID:ywedygl5
ケンタッキーを食べて「知的障がい者」になった女の子がKFCを提訴! 
 
オーストラリアのシドニーの最高裁判所で2005年、KFCのチキンツイスターを食べ、知的障がい者になったとされる11歳の少女とその家族らが1千万オーストラリアドル(約8億円)の訴訟を起こした。 
 
2005 年10月、オーストラリアシドニー西部にあるビラウッドアウトレット(Villawood outlet)のKFCでモニカさん(Monika) 当時7歳はチキンツイスターを注文した。このときモニカさんが食べたチキンツイスターはサルモネラ菌に汚染された状態であると疑われており、これを食べたモニカさんは意識を失って倒れ病院に運ばれた。以後サルモネラ菌による中毒症状が激しくなり、脳まで致命的な損傷を受けた。現在は硬直性の四肢麻痺、知的障害、肝機能障害に悩まされている。 
 
しかしながらこの主張にKFC側は否定したため、モニカさんとその家族は訴訟に踏み切った。 
 
http://www.excite.co.jp/News/column/20090804/Rocketnews24_12989.html 
節分草(長屋)[sage] 2009/08/03(月) 16:12:39.87 ID:rXipaKkv
FF13 Graphics Changes in Action
http://www.uffsite.net/news/232/ff13-graphics-changes-in-action.html
http://n4g.com/gaming/News-370453.aspx




2008年にスクエニが発表したスクショ
ff13-release1.jpg

海外版アドベント・チルドレンについてきたFF13映像
ff13-acc1.jpg
ハンショウヅル(神奈川県) 2009/08/03(月) 09:38:00.11 ID:LAp4PPEm
小学生試験監督、不正行為をする警察官を“摘発” 中国

中国甘粛省武威市で7月末に行われた警察官の昇進試験で、不正行為対策として地元の小学生が試験監督に起用された。義理人情や利害に左右されない児童らが厳しく試験会場を見回った結果、カンニングする警察官が25人も見つかった。成果があった一方で、「このような形で子供たちに大人の醜い面を見せることは教育上よくない」との批判も出ている。

甘粛省の新聞、蘭州晨報などによると、小学生の試験監督が起用されたのは7月26日に行われた武威市涼州区の警察官の中間管理職昇進試験。265人が受験した。試験ではこれまで、警察関係者と地元中学の教師が試験監督を務めてきた。資料を公然と広げるなど不正行為をする受験生もいるとの指摘もあったが、「同僚だから」「報復が怖いから」などを理由に見て見ぬふりをする試験監督が多く、試験の公平性を疑問視する声があがっていた。

今回、主催者側は近くの小学校に協力してもらい、5年生児童18人を試験監督として動員した。120分の筆記試験では、受験者の約10分の1がカンニングの現場をチェックされ、規定により受験資格が取り消された。小学生試験監督の1人は、地元メディアの取材に対し「先生に言われたことをまじめにやっただけ、ほかのことは何も考えていない」と答えている。小学生たちは報酬としてそれぞれ50元(約700円)相当の学習用具が贈られたという。

このニュースを受け、ネットでは「全国に普及すべき良い方法だ」といった意見が寄せられる中、「警察は悪い人を捕まえる正義の味方のはず。むしろ子供たちにとっては人間不信につながるのではないか」と、教育への悪影響を指摘する意見も少なくない。 
 
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090803/chn0908030932002-n1.htm 
セイヨウオダマキ(岡山県) 2009/08/02(日) 00:43:59.39 ID:L/UXfbRO
20090801-00000597-bark-musi-view-000.jpg中川翔子、香港にて初のアジアライヴに参加 
 
中川翔子が、8月1日夜20時(日本時間21時)から、香港にて初のアジアライヴを開催する。香港最大のアニメフェス<11th ACGHK2009~香港動漫電玩節~>での参加イベントだ。<ACGHK2009>は、2009年で11回目を迎え、7月31日~8月3日の開催期間に1日あたり来場者10万人を越える超人気イベントである。 
 
2008年7月にはアメリカ西海岸最大のアニメイベント<アニメエキスポ>に参加し、初の海外ライヴを行なったしょこたんだが、今回は香港。本人がプライベートでも何十回も足を運んでいる大好きな香港だけに、まさに念願の初ライヴとなる。 
 
7月31日に出国し同日香港入りしたしょこたんを、香港空港で現地のファン約100人と報道陣がお出迎え。「SHOKO!KAWAII」と応援の声が飛ぶと、本人も得意の広東語で「あなたもかわいいですよ」とお返しの言葉。これには現地のファンもビックリ、空港中に歓声が響きわたった。

その後、夕方からは現地の雑誌・新聞・ラジオ・TV25社という、5時間ぶっ続けの怒涛の取材。「香港のインタビュアーの人は熱いし、優しい」と歓迎ムード一色のマスコミを絶賛。インタビュー中は「香港に暮らしたい。今回はイベントへの参加だが、今度来る際は香港スタジアム(1万人収容)での単独ライヴに是非行ないたい」と大きな夢も語っていた。 
 
一夜明けた1日は朝からリハーサルを行ない、午後は「心のアンテナ」CD購入者とサイン会。そして夜20時(日本時間21時)からは、いよいよライヴイベント<11th ACGHK2009~香港動漫電玩節~>に出演だ。 
 
なお、ライヴの翌日は、この秋リリース予定のCDジャケットの撮影を行なう予定になっているという。こちらも初の香港撮影だ。 
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090801-00000597-bark-musi 
キソケイ(奈良県) 2009/08/01(土) 23:02:45.07 ID:4YBo+OdR
8e435_249_2009-07-31-203700.jpg台湾で“爆乳仙女”壁画騒動、お寺の壁に描かれた作品は低俗か芸術か。 
 
台湾新竹県新埔鎮のお寺に、“爆乳仙女”なる壁画が登場し、注目を浴びている。中には胸を完全に露出している過激な仙女もいるため、保守的な住民からは「低俗だ」と批判の声が挙がっているという。一方、壁画を描いた画家の廖鳳琴氏はあくまでも「芸術作品だ」と、住民の批判に真っ向から反発。保守的な住民と画家との“駆け引き”はしばらく続きそうな気配だ。 
 
文学と歴史の研究家である黄有福氏によると、廖鳳琴氏の壁画は、最近になってかなり大胆な作風となった。これまでお寺の壁に描かれてきた仙女は、大変上品なイメージだったそうだが、廖鳳琴氏の「胸の大きな仙女」が現れてからは、「仙女=爆乳」といった悪いイメージがついてしまったという。事実、廖鳳琴氏はここ最近、多くの寺院で壁画を描いているが、問題となっている“爆乳仙女”はほかのお寺でも見ることができる。 
 
黄有福氏は“爆乳仙女”に批判的な立場だが、地元住民の反応はまちまちのようだ。「低俗だ」と批判する人もいれば、「素晴らしい」と賛辞を送る人もいる。70歳のあるおばあさんは「乳児に乳を与えるときは、普通は両方のおっぱいを見せないでしょう」と壁画の不自然さを指摘。中には「子どもにはこの壁画を見せたくない」と困惑する親もいた。しかし、台湾のテレビ局が行ったインタビューでは、「この壁画を受け入れることはできる」と答える人も多く、誰もが一方的に「低俗」と思っているわけではないようだ。 
 
騒ぎが大きくなってきたことに対し、廖鳳琴氏は「時代の流れを意識して仙女の胸を大きくした」と作風を説明し、「単純に人目を引くために、仙女の胸を大きく描いたわけではない」と釈明している。また、海外の宗教画には多くの女性の裸体が描かれていることを挙げ、何ら「変なところはない」と、この作風には自信を持っているようだ。 
 
http://news.livedoor.com/article/detail/4277772/  
 
ハルジオン(アラバマ州) 2009/08/01(土) 20:30:31.14 ID:lt8sHbp+
「健康な男児が欲しい」、呪術師が少女を人身御供に

【8月1日 AFP】インド・ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州郊外のLakhimpur Kheriで28日、健康な男児を出産する呪術儀式のため、呪術師が近所の5歳の少女の首を切断して殺害した。地元警察が7月30日に明らかにした。 
 
呪術師は、相談に訪れた男性に対し「人身御供が必要だ」と語り、相談者らとともに近所の女児を殺害したとみられている。警察は現在、呪術師と弟子、相談した男性の3人を拘束している。 
 
この相談者は、自分の息子らが幼くして死んでしまうことを悩んでいたという。また、兄弟も病に苦しんでいた。そこで呪術師は、問題を解決するには人身御供が必要だと提案した。 
 
3人は少女を野原に連れ込み、儀式を行った後で少女の首を切り落としたという。 
 
少女がいなくなっていることに気づいた母親が警察に通報し、警察が首のない少女の遺体を発見した。(c)AFP 
 
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2626840/4417220 
あやめφ ★ 2009/07/31(金) 19:52:18 ID:???
アメリカの社会心理学者がビデオゲームのキャラクターに関する研究を行い、ゲームの主人公が若い白人男性ばかりなのは問題だと指摘する論文を発表しました。

社会心理学者で南カリフォルニア大学の助教も務めるDmitri Williams氏は、全てのプラットフォームやレイティングを含む1年以内に発売された150作品のゲームを対象に、登場キャラクターの傾向を調査。その結果、成人の白人男性を主人公にしたゲームが多すぎることが分かったそうです。

氏の研究報告によると、特に分布が少ないのはヒスパニックやラテン系のキャラクターで、一部のゲームで確認できたものの、そのほとんどはノンプレイアブルの脇役であるとのこと。

“ラテン系の子供たちは白人の子供よりもたくさんゲームで遊んでいるのに、彼らは自身の人種でプレイすることができない。これは同一性形成において問題だ。(中略)皮肉なことに彼らがゲーム制作者になることも少ないので、この循環が断ち切れないでいる。”

女性、ネイティブ・アメリカン、子供、高齢者といった存在もゲーム中に登場する機会は少なく、プレイアブルキャラクターのうち女性キャラクターは全体の 10%という結果に。その一方、アフリカ系のキャラクターは現実と同じ割合でゲームに登場するものの、そのほとんどはスポーツゲームだったり、50 Cent Bulletproofのようなステレオタイプを助長するような描写が多いようです。

尚、この研究の対象となったゲームには、人間が登場しないものや、キャラクターが画面上に表示されないファーストパーソンゲームは含まれていないとのことです。

GameBusiness.jp
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=203
月曜の朝φ ★ 2009/08/01(土) 00:43:32 ID:???
【ローマ共同】ローマの有名レストランで法外な値段を請求されるトラブルに遭った日本人観光客2人が、おわびとして提示されたイタリア政府による同国への無料招待を辞退した問題で、国営イタリア放送は31日、「日本人が示した節度を見習わなくてはならない」と伝えた。 
 
同放送は「ほかの人なら喜んで招待を受けた上に、友達まで一緒に(無料で)イタリアに連れて行ったかもしれない」とした上で「2人を模範とすべきだ」などと褒めちぎった。 
 
2人は茨城県つくば市に住む男性(35)とその恋人で、6月に有名レストランの昼食で7百ユーロ(約9万5千円)近い料金を請求され、支払い後に警察に届け出た。同国のブランビラ観光相は2人に謝罪した上で、イタリアへの無料招待を申し出たが、男性は「イタリア国民の税金を使うことになる」として辞退した。 

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009073101001216.html